問題

次の高分子材料に関する A~E の記述のうち,最も不適切なものの組合せはどれか。

A:耐候性に優れ,電気絶縁性と自己消火性があるため,電線被覆材料として利用されている。
B:透明性に優れ,水で膨潤する分子構造を持つため,ソフトコンタクトレンズの材料として用いられる。
C:酵素的又は非酵素的加水分解反応によりモノマー単位まで分解されるため,生分解性プラスチックとして知られている。
D:フェノールとホルムアルデヒドから得られる熱硬化性樹脂であり,電気絶縁材料として利用されている。
E:水と強く相互作用するため,これを三次元的に架橋した材料は高吸水性高分子として利用されている。

① AとB  ② AとD  ③ BとC  ④ CとD  ⑤ DとE

【引用】公益社団法人日本技術士会「過去問題(第一次試験)」ページ内掲載資料( https://www.engineer.or.jp/c_topics/010/attached/attach_10606_7.pdf、2025年5月9日アクセス)

解答

A:–CH₂–CHCl–(ポリ塩化ビニル)は、耐候性・自己消火性・電気絶縁性に優れ、電線被覆材料として広く利用されており、正しい。
B:与えられた構造(HEMAなど)に類するが、水膨潤性やコンタクトレンズ用途に明確に対応する分子式ではないため不正確
C:–CH₃–O–CO–CH(CH₃)–(ポリ乳酸など)は、生分解性プラスチックとして知られており正しい。
D:フェノール−ホルムアルデヒド樹脂は熱硬化性樹脂であり、電気絶縁材料として使用される。正しい。
E:ポリアクリル酸ナトリウム系の構造であり、架橋によって高吸水性高分子となるため正しい。

したがって、最も不適切なものの組合せは③(BとC)である。

答え