問題
多孔性物質や多孔体に関する次の記述のうち,[ ]に入る用語の組合せとして,最も適切なものはどれか。
2ナノメートル以下の細孔を[A],2~50ナノメートルの細孔を[B],50ナノメートル以上の細孔をマクロ孔という。
単位質量当たりの総表面積を表す[C]や,細孔径とその割合を示す細孔径分布の評価には,水銀圧入法や[D]が用いられる。
成形体及び焼結体中に気孔が占める体積分率を気孔率といい,気孔のうち,外部に通じている気孔を[E],外気と通じていない気孔を[F]という。
選択肢 | A | B | C | D | E | F |
---|---|---|---|---|---|---|
① | メソ孔 | ミクロ孔 | 比表面積 | 気体吸着法 | 開気孔 | 閉気孔 |
② | メソ孔 | ミクロ孔 | 相対密度 | 気体吸着法 | 開気孔 | 閉気孔 |
③ | ミクロ孔 | メソ孔 | 相対密度 | アルキメデス法 | 閉気孔 | 開気孔 |
④ | ミクロ孔 | メソ孔 | 比表面積 | アルキメデス法 | 閉気孔 | 開気孔 |
⑤ | ミクロ孔 | メソ孔 | 比表面積 | 気体吸着法 | 開気孔 | 閉気孔 |
【引用】公益社団法人日本技術士会「過去問題(第一次試験)」ページ内掲載資料( https://www.engineer.or.jp/c_topics/010/attached/attach_10606_7.pdf、2025年5月9日アクセス)
解答
A:2 nm 以下はミクロ孔(micro pore)。
B:2~50 nm はメソ孔(meso pore)。
C:単位質量あたりの表面積は比表面積と呼ばれる。
D:細孔径分布や比表面積の評価には気体吸着法(例:BET法)が使われる。
E:外部とつながる気孔は開気孔。
F:外部とつながっていない気孔は閉気孔。
したがって、最も適切な組合せは⑤である。
答え ⑤