問題
石油製品の多くは,脱硫工程を経て製品化される。脱硫に関する次の記述の,[ ]に入る語句の組合せとして,最も適切なものはどれか。
水素化脱硫法は,石油留分を高温,高圧,脱硫触媒存在下で[A]と反応させるもので,ガソリン留分から常圧残油までの各石油留分で行われる。水素化脱硫法により,硫黄化合物は炭化水素と[B]に分解される。硫黄化合物には,メルカプタン(チオール)RSH,サルファイド RSR,チオフェン(環状ポリメチレン硫化物)などがあり,硫黄分を除去[C]ものから順に並べると,メルカプタン,サルファイド,チオフェンである。また高沸点になるほど脱硫されにくい化合物が[D]。常圧残油の脱硫は,大きく分けて直接脱硫と間接脱硫がある。直接脱硫とは,残油中の硫黄分を直接脱硫する方法である。一方,間接脱硫とは減圧蒸留により常圧残油から減圧軽油を分留し,減圧軽油だけを水素化脱硫した後,減圧残油と混合する方法である。直接脱硫に比べ,温度や圧力などの反応条件が[E]。
選択肢 | A | B | C | D | E |
---|---|---|---|---|---|
① | 水素 | 硫化水素 | しやすい | 多くなる | 穏やかである |
② | 過酸化水素 | 二酸化硫黄 | しやすい | 少なくなる | 厳しい |
③ | 水素 | 硫化水素 | しにくい | 少なくなる | 厳しい |
④ | 過酸化水素 | 二酸化硫黄 | しやすい | 少なくなる | 穏やかである |
⑤ | 水素 | 硫化水素 | しにくい | 多くなる | 穏やかである |
解答
A:水素化脱硫では水素(H₂)を反応剤とする。
B:硫黄化合物は水素との反応により硫化水素(H₂S)に分解される。
C:除去のしやすさは、メルカプタン > サルファイド > チオフェンであり、「しやすい」が正しい。
D:高沸点化合物は分解されにくくなり、残留硫黄が多くなる。
E:間接脱硫は軽質分のみを処理するため、反応条件は穏やかである。
以上を満たすのは①である。
答え ①