問題

化学反応に関する次の A〜E の記述のうち,最も不適切なものの組合せはどれか。

A:1-ブロモ-2-フェニルエタンの塩基による E2 反応は,炭素−臭素結合の自発的開裂から始まる。
B:一般にキラルなハロゲン化アルキルを基質とする SN1 反応は,第三級ハロゲン化アルキルよりも第二級の方が進行しやすく,ラセミ体の生成物を与える。
C:Diels–Alder 反応は典型的な [4+2] 環化付加反応である。
D:アルドール反応は塩基触媒存在下の反応が一般的であるが,酸触媒でも進行する。
E:α,β-不飽和カルボニル化合物は Michael 付加反応の基質になり得る。

① AとB  ② AとC  ③ BとD  ④ CとD  ⑤ CとE

【引用】公益社団法人日本技術士会「過去問題(第一次試験)」ページ内掲載資料(
https://www.engineer.or.jp/c_topics/010/attached/attach_10606_7.pdf、2025年5月9日アクセス)

解答

A:E2反応は、一段階で脱離基(ここではBr)とβ位水素の除去が同時に進行する共役脱離反応であり、「炭素−臭素結合の自発的開裂」から始まるのはSN1/E1反応機構である。したがって誤り。
B:SN1反応では、安定なカルボカチオン中間体の形成が必要であり、一般的には第三級 > 第二級 > 第一級の順に進行しやすい。また、生成物はラセミ体になるが、「第二級の方が進行しやすい」という記述は誤り。
C:Diels–Alder反応は、1,3-ジエンとジエノフィルとの [4+2] 環化付加反応であり、正しい。
D:アルドール反応は塩基触媒が一般的だが、酸触媒でも進行可能であり、正しい。
E:α,β-不飽和カルボニル化合物は電子欠乏性炭素を有し、Michael付加の求電子剤となる。正しい。

したがって、不適切なものは A と B であり、正答は①である。

答え