問題

石炭に関する次の記述のうち,不適切なものはどれか。

① 石炭とは,主に太古の植物が,生物化学的および地球物理・化学的反応によって,変質して生成した可燃性岩石状物質のことをいう。石炭化度によって,褐炭,亜れき青炭,れき青炭,無煙炭に分類される。

② 無煙炭とは,石炭化度による分類において,最も石炭化度の低い石炭である。

③ 乾留とは,石炭を空気との接触を絶って加熱し,コークス又はチャー,ガス,タールなどを得ることである。

④ 石炭の乾留で得られるガスを石炭ガスといい,主成分は水素やメタンである。

⑤ 石炭の乾留で得られる液状物質をタールという。タールを蒸留することで,種々の沸点範囲の成分に分離でき,芳香族などの化学品を得ることができる。

【引用】公益社団法人日本技術士会「過去問題(第一次試験)」ページ内掲載資料( https://www.engineer.or.jp/c_topics/009/attached/attach_9917_7.pdf、2025年5月9日アクセス)

解答

①:石炭の定義と分類(褐炭、亜瀝青炭、瀝青炭、無煙炭)は正しい。
②:無煙炭は最も石炭化度の高い石炭であり、炭素含有量が多く揮発分が少ない。記述は誤り
③:乾留とは空気を遮断した状態での加熱分解を意味し、コークスなどを得る操作として正しい。
④:石炭ガスは乾留時に得られる可燃性ガスであり、水素やメタンなどを主成分とする。正しい。
⑤:タールは乾留で得られる液体副生成物で、分留によりベンゼン、ナフタレン等の芳香族を回収できる。正しい。

答え