Ⅲ-1

問題次の化合物のうち,芳香族性を持たないものはどれか。① シクロブタジエン② ピロール③ シクロペンタジエニルアニオン④ ピリジン⑤ シクロヘプタトリエニルカチオ...

詳しくはこちら

Ⅲ-2

問題アセチレン(エチン)に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。① 炭素同士は,sp混成軌道で結合している。② アセチレンの炭素−炭素結合距離は,エタン...

詳しくはこちら

Ⅲ-3

問題核磁気共鳴(NMR)スペクトルに関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。① 一般的なNMRスペクトル測定の内部標準としてテトラメチルシランがよく用いら...

詳しくはこちら

Ⅲ-4

問題次の記述の,[ ]に入る語句の組合せとして最も適切なものはどれか。マレイン酸は,二重結合を有する[A]型の二塩基酸であり,幾何異性体である[B]型の酸を[C]...

詳しくはこちら

Ⅲ-5

問題次の有機化合物のうち,互いに重ね合わせられない鏡像関係にある立体異性体が存在しないものはどれか。【引用】公益社団法人日本技術士会「過去問題(第一次試...

詳しくはこちら

Ⅲ-6

問題芳香族アルデヒドは合成的に重要な中間体になり得ることから,芳香族化合物のホルミル化反応については多くの例が報告されている。その中で,以下の a)〜c)に例を示した3つ...

詳しくはこちら

Ⅲ-7

問題カルボニル基に対するHCNの付加は可逆反応である。芳香族アルデヒドにHCNが付加してシアノヒドリン類が生成する反応 a)〜c)を、平衡定数(K)の大きい順に並べたもの...

詳しくはこちら

Ⅲ-8

問題新燃料に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。① ガソリンに配合されるバイオETBE(エチルtert-ブチルエーテル)は,バイオエタノールとn-ブタ...

詳しくはこちら

Ⅲ-9

問題現在普及している家庭用燃料電池システムに関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。① 80℃前後で作動する低温作動タイプの固体酸化物形燃料電池が利用され...

詳しくはこちら

Ⅲ-10

問題次のうち,原油の常圧蒸留工程で留分として得られないものはどれか。① 液化石油ガス(LPG)② ナフサ③ 灯油④ 軽油⑤ 潤滑油【引用】公益社団法人日...

詳しくはこちら

Ⅲ-11

問題軽油に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。① 主としてトラック等の自動車用ディーゼルエンジンの燃料として利用されている。② 原油から得られた直留軽...

詳しくはこちら

Ⅲ-12

問題自動車用エンジンオイルのエンジン内部における作用に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。① 油膜によって酸素や水の付着から部品を守り錆びないようにす...

詳しくはこちら

Ⅲ-13

問題石炭に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。① 堆積層内の植物質は,化学変化により芳香族環が発達していく。その結果,褐炭,亜炭,瀝青炭,無煙炭の順に...

詳しくはこちら

Ⅲ-14

問題次の記述の,[ ]に入る語句の組合せとして最も適切なものはどれか。高分子はその構造により2種に大別できる。一部が結晶で一部が非晶の[A]高分子,すべて非晶の[...

詳しくはこちら

Ⅲ-15

問題次の反応で得られる(ア)~(オ)の高分子の一般名の組合せとして,最も適切なものはどれか。ア イ ウ エ オ① ア)ポリカーボネート / イ)ポリウレタ...

詳しくはこちら

Ⅲ-16

問題高分子化学と高分子産業の発展に関する次の記述の,[ ]に入る語句の組合せとして最も適切なものはどれか。1839年[A]は天然ゴムを加硫すると高温にしてもべたつ...

詳しくはこちら

Ⅲ-17

問題高分子の分子構造に関する次の記述の下線部のうち,最も不適切なものはどれか。出発原料となる低分子物質には,ビニルモノマー,① 二重結合1個を含むジェンモノマー,...

詳しくはこちら

Ⅲ-18

問題t-ブトキシカリウムを触媒としたエチレンオキシドの精密開環重合により,下記のような末端まで構造が明確なポリマーが得られた。この1H-NMRスペクトル解析により,繰返し...

詳しくはこちら

Ⅲ-19

問題エンプラ(エンジニアリングプラスチック)などの機能性高分子に関する次の (A)〜(E) の記述について,誤っているものの組合せはどれか。(A) エンプラは,通...

詳しくはこちら

Ⅲ-20

問題次の記述の,[ ]に入る語句の組合せとして最も適切なものはどれか。高分子鎖上に多くの解離基を持つものを[A]と呼ぶ。[A]は水中で解離基が一部又は全部解離する...

詳しくはこちら

Ⅲ-21

問題硫黄および硫黄化合物に関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。① 二酸化硫黄を水に溶かした亜硫酸は弱酸性を持ち還元剤として作用する。② 熱濃硫酸には強い...

詳しくはこちら

Ⅲ-22

問題金属酸化物には酸性酸化物,塩基性酸化物,および両性酸化物がある。次のうち,酸性酸化物はどれか。① MgO② Al2O3③ BeO④ SiO2⑤ Na2O...

詳しくはこちら

Ⅲ-23

問題次の窒素酸化物のうち,25℃,大気圧で固体になるものはどれか。① N2O5② NO2③ N2O3④ NO⑤ N2O【引用】公益社団法人日本技術士会「...

詳しくはこちら

Ⅲ-24

問題日本のソーダ工業に関する次の記述の下線部のうち,最も不適切なものはどれか。ソーダ工業は,塩を原料に,幅広い産業分野の原料・副原料,反応剤などに使われる化学薬品...

詳しくはこちら

Ⅲ-25

問題無機物質は多くの技術分野で用いられている。物質とその応用の組合せとして,最も不適切なものはどれか。① 酸化チタン … 光触媒② バリウムフェライト … 永久磁...

詳しくはこちら

Ⅲ-26

問題電池に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。① マンガン乾電池は正極に電解二酸化マンガン,負極に金属亜鉛を用いる。② 鉛蓄電池の電解質は硫酸である。...

詳しくはこちら

Ⅲ-27

問題物質と構成元素または化合物の組合せとして,最も不適切なものはどれか。① フラーレン … 炭素② ルビー … 酸化マグネシウム③ サファイア … 酸化アルミニウ...

詳しくはこちら

Ⅲ-28

問題膜分離に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。① 膜を用いるガス分離法は,水素の精製,空気からの酸素,窒素の濃縮などに用いられている。② 膜を用いる...

詳しくはこちら

Ⅲ-29

問題プロパン30.0 vol%、ブタン70.0 vol%の混合ガス 1 m³を理論空気量の1.15倍の空気で完全燃焼させたとき、水蒸気を除く燃焼ガス量に最も近い値はどれか...

詳しくはこちら

Ⅲ-30

問題1辺4 mの四角形の水槽がある。水槽には底面から高さ100 mmの所に内径φ20 mmのノズルが付いている。この水槽に水を入れ,そのノズルより排出される水の量を計測し...

詳しくはこちら

Ⅲ-31

問題 内層に厚み 150 mm、熱伝度導 1.5 W/m・K の断熱材を用い、外層に厚み200 mm、熱伝導度 0.2 W/m・K の保温材を用いた炉がある。炉内...

詳しくはこちら

Ⅲ-32

問題 水溶液を濃縮するための三重効用蒸発缶がある。蒸発缶の伝熱面積は 3 缶ともに 10 m3、第1缶, 第2缶, 第3缶の操作圧力はそれぞP1 > P2 ...

詳しくはこちら

Ⅲ-33

問題室内空間容積 6,000 m3の作業場ある。作業場内は作業環境保護ため送風量 12,000 m3/h の換気扇で換気をしている。作業場には換気扇の他に循環風量 8,0...

詳しくはこちら

Ⅲ-34

問題1 次反応で崩壊するヨウ素131の半減期は8日である。ヨウ素131に基づく放射能の量が100万ベクレル(Bq)であった。放射能の量が1,000ベクレル(Bq)になるに...

詳しくはこちら

Ⅲ-35

問題 水 84 molに成分A 16 molを溶解た水溶液に、純粋トルエン84 molを加え容器中で攪拌し、 静連しところ、2 液相に分離した。上層のA成分の量として、最...

詳しくはこちら