Ⅲ-1

問題化学反応に関する次の A〜E の記述のうち,最も不適切なものの組合せはどれか。A:1-ブロモ-2-フェニルエタンの塩基による E2 反応は,炭素−臭素結合の自...

詳しくはこちら

Ⅲ-2

問題分子の電子遷移過程の間で,各原子の位置が変化しないことを示す最も適切なものはどれか。① ボルン–オッペンハイマー近似② カッシャの規則③ フランク–コンドンの...

詳しくはこちら

Ⅲ-3

問題次の化合物のうち,キラルな分子として,最も適切なものはどれか。【引用】公益社団法人日本技術士会「過去問題(第一次試験)」ページ内掲載資料(ht...

詳しくはこちら

Ⅲ-4

問題Markovnikov則に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。① Markovnikov付加は位置選択的である。② アルケンにオキシ水銀化−脱水銀...

詳しくはこちら

Ⅲ-5

問題赤外線吸収スペクトル法での測定結果として得られる IR スペクトルに関する次の記述のうち,最も適切なものはどれか。① IRスペクトルは水素と炭素の近傍の構造を...

詳しくはこちら

Ⅲ-6

問題m-ブロモクロロベンゼンをニトロ化した。主生成物として,最も生成量が多いものは,次のうちのどれか。① 2-ブロモ-4-クロロ-1,3,5-トリニトロベ...

詳しくはこちら

Ⅲ-7

問題有機化学では,種々の矢印を用いて反応や反応機構などを表す。次の A〜D の矢印の説明として,最も適切な組合せはどれか。① A:平衡  B:1電子移動 ...

詳しくはこちら

Ⅲ-8

問題石油製品の多くは,脱硫工程を経て製品化される。脱硫に関する次の記述の,[ ]に入る語句の組合せとして,最も適切なものはどれか。水素化脱硫法は,石油留分を高温,...

詳しくはこちら

Ⅲ-9

問題我が国では石油からベンゼンやトルエンなどの芳香族が製造される。工業的な芳香族製造に関する次の記述の,[ ]に入る語句の組合せとして,最も適切なものはどれか。石...

詳しくはこちら

Ⅲ-10

問題再生可能エネルギーに関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。① 水力発電は,純国産で,渇水の問題を除き,天候に左右されない優れた安定供給性を持つ。揚水...

詳しくはこちら

Ⅲ-11

問題地球温暖化に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。① 近年,人間活動の拡大に伴い,二酸化炭素,メタン,一酸化二窒素,代替フロン類等の温室効果ガスが大量に大...

詳しくはこちら

Ⅲ-12

問題化石燃料に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。① 近年我が国では,一次エネルギー供給に占める石油の割合は減少傾向にあったが,2011年に発生した東日本大...

詳しくはこちら

Ⅲ-13

問題潤滑油に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。① 自動車用エンジン油は使用温度が広範なため,高温及び低温時の粘度により分類される。② 自動車用変速機...

詳しくはこちら

Ⅲ-14

問題我が国では,水素の輸送方法の1つである有機ハイドライド輸送の実証実験が進められている。有機ハイドライド輸送に関する次の記述の,[ ]に入る語句の組合せとして,最も適切...

詳しくはこちら

Ⅲ-15

問題次の高分子材料に関する A~E の記述のうち,最も不適切なものの組合せはどれか。A:耐候性に優れ,電気絶縁性と自己消火性があるため,電線被覆材料として利用され...

詳しくはこちら

Ⅲ-16

問題次の記述のうち,最も適切なものはどれか。① エチレンの付加重合によりポリエチレンが得られる。重合反応の条件により,やわらかく伸縮性の良い高密度ポリエチレンや,...

詳しくはこちら

Ⅲ-17

問題次の記述の[ ]に入る語句の組合せとして,最も適切なものはどれか。ブチルゴムはイソブテンと少量のイソプレンとの[A]共重合体により合成される。通常,[B]重合...

詳しくはこちら

Ⅲ-18

問題下図は,典型的な連鎖重合,逐次重合,リビング重合においてモノマーの転化率と生成するポリマーの分子量との関係を示した模式図である。それぞれ A, B, C に対応する重...

詳しくはこちら

Ⅲ-19

問題次の5種類の分子量測定方法について,絶対法/相対法の分類と測定可能な平均分子量の組合せとして,最も適切なものはどれか。番号測定法分類測定可能な分子量①...

詳しくはこちら

Ⅲ-20

問題次の A~E に示すエンジニアリングプラスチックの名称と,その代表的な化学構造式が正しいものの組合せとして,最も適切なものはどれか。① AとB...

詳しくはこちら

Ⅲ-21

問題次の A~E の重合反応を形式に分類した場合,最も適切な組合せはどれか。選択肢重付加付加縮合縮合重合①BとCADとE②BとCDAとE③AとBC...

詳しくはこちら

Ⅲ-22

問題無機イオン結晶に生成する欠陥の説明あるいは欠陥記号の組合せのうち,最も不適切なものはどれか。ここで,欠陥記号は Kroger-Vink による表記法を用いるものとし,...

詳しくはこちら

Ⅲ-23

問題無機物質は多くの分野で用いられている。次の無機物質とその応用の組合せとして,最も不適切なものはどれか。① アルミナ:ICパッケージ② 酸化チタン:光触媒③ 安...

詳しくはこちら

Ⅲ-24

問題電気絶縁性セラミックスの熱伝導に関する次の A~E の記述のうち,最も適切なものの組合せはどれか。A:熱伝導はフォノン(原子振動)が支配的な因子となる。B:高...

詳しくはこちら

Ⅲ-25

問題ガラスに関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。① 我が国で生産されるガラスの大半はソーダ石灰系ガラスである。② ガラスは過冷却液体をガラス転移温度以...

詳しくはこちら

Ⅲ-26

問題セラミックスの機械的性質に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。① 弾性率:弾性体における歪みに対する応力の比。② 曲げ強さ:曲げモーメントが付加さ...

詳しくはこちら

Ⅲ-27

問題セラミックスの原材料調製に関する次の用語とその説明のうち,最も不適切なものはどれか。① 造粒:粉体,溶融液,懸濁液,水溶液などから流動性及び付着性を制御するた...

詳しくはこちら

Ⅲ-28

問題多孔性物質や多孔体に関する次の記述のうち,[ ]に入る用語の組合せとして,最も適切なものはどれか。2ナノメートル以下の細孔を[A],2~50ナノメートルの細孔...

詳しくはこちら

Ⅲ-29

問題流体または熱放射に関する次の式の名称と説明のうち,最も不適切なものはどれか。① ファニング(Fanning)の式:流体が管内を流れるときの,摩擦による圧力損失...

詳しくはこちら

Ⅲ-30

問題ラウールの法則によれば,希薄溶液の蒸気圧 P は,純溶媒の蒸気圧 P₀ と溶媒のモル分率 X溶媒 との積で求められる。1 気圧,室温における 15 wt% の食塩水の...

詳しくはこちら

Ⅲ-31

問題室内空間容積 6,000 m³ の作業場がある。作業場内は,作業環境保護のため外気を送風量 12,000 m³/h の換気扇で換気している。作業場には換気扇の他に循環...

詳しくはこちら

Ⅲ-32

問題水100 molに成分Aを20 mol溶解した水溶液がある。これに、純粋なトルエン100 molを加え、容器の中で撹拌し、静置したところ、2液相に分離した。上層に含ま...

詳しくはこちら

Ⅲ-33

問題口径(内径)3.0 mmのノズルから噴水が20 mの高さに上がっている。ベルヌーイの定理:  u²/2g + z + p/ρg = 一定値ここで、u:...

詳しくはこちら

Ⅲ-34

問題内径 0.4 m、深さ 0.4 m の円筒形の反応容器に原料を隙間なく充填し、側面から 110℃で加熱している。反応容器内は十分に撹拌されているので、濃度は均一であり...

詳しくはこちら

Ⅲ-35

問題一次反応で崩壊するヨウ素131の半減期は8日である。ヨウ素131に基づく放射能の量が、ある値から80日後に 10,000 Bq(ベクレル)になった。放射能の量の初期値...

詳しくはこちら