Ⅲ-1

問題ラジカルに関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。① 塩素ラジカルは、塩素(Cl2)に紫外線を照射すると塩素一塩素(Cl-Cl) 結合が不均一結...

詳しくはこちら

Ⅲ-2

問題ベンゼンの反応に関する次の記述うち、最も適切なものはどれか。特に断りのない限り、反応は常圧下で行われるものとする。① 常温で臭素と混合させるだけで、ブ...

詳しくはこちら

Ⅲ-3

問題ベンズアテルデヒドと濃水酸化ナトリウム水溶液反応させたら、ベンジルアルコールと安息香酸ナトリウム塩が生成した。この反応の正しい名称どれか。① Cann...

詳しくはこちら

Ⅲ-4

問題次の記述の(A)~(E)に入る語句の組合として最も適切ものはどれか。有用なケトンであるシクロヘキサノン、水素化ウ素ナトリウムと反応して(A)に、また、...

詳しくはこちら

Ⅲ-5

問題有機溶媒に関する次の(A)~(E) 記述の正誤について、最も適切な組合せはどれか。(A) クロロホルム10mLと水10mLとをよく振り混ぜた後に静置す...

詳しくはこちら

Ⅲ-6

問題化学反応に関する次の(A)~(E) 記述うち、誤っているものの組合せはどれか。(A) Diels-Alder反応は典型的な [4+2]環化付加反応ある...

詳しくはこちら

Ⅲ-7

問題次の (A) ~ (E) の化合物の紫外・可視吸収スペクトルを測定したとき、λmaxの値が最も大きいものと最も小さいものの組合せはどれか。...

詳しくはこちら

Ⅲ-8

問題一次エネルギーとして分類されないものはどれか。① 天然ガス② 都市ガス③ 水力④ 石油⑤ ウラン(原子力)...

詳しくはこちら

Ⅲ-9

問題石油(原油を含む)の組成に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。① 原初は炭化水素を主成分として、微量の硫黄、窒素酸素金属などを含む天然物で...

詳しくはこちら

Ⅲ-10

問題石油精製業で利用されているアルキル化法とその生産物であるアルキレート(alkylate)に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。① 石油精製...

詳しくはこちら

Ⅲ-11

問題ジェット燃料油(航空タービン燃料油)に関する次の記述のうち、最も不適切ものはどれか。① ジェット燃料油は、ガソリンあるいは灯油のような留分で、一般的に...

詳しくはこちら

Ⅲ-12

問題潤滑油は、使用目的に合わせて基油に添加剤を調合して製造される。添加剤の1つである粘度指数向上剤に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。① 温...

詳しくはこちら

Ⅲ-13

問題石炭に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。① 植物の堆積層内の植物質は、脱水、脱炭酸、脱メタン、脱水素を伴う化学変化により方が発達していく...

詳しくはこちら

Ⅲ-14

問題重縮合及び重付加により得られる高分子に関する次の (A) ~ (E) の記述のうち、誤っているものの組合せはどれか。(A) ヘキサメチレンジアミンとア...

詳しくはこちら

Ⅲ-15

問題次の記述の [A] ~ [E] に入る語句の組合せとして最も適切なものはどれか。一方の末端が有機酸でもう一方の末端がアルコールである2官能性のモノマー...

詳しくはこちら

Ⅲ-16

問題ポリマーの立体規則性に関する次の記述の [A] ~ [E] に入る語句の組合せとして、最も適切なものはどれか。プロピレンの重合により得られるポリマーの...

詳しくはこちら

Ⅲ-17

問題2種類のビニルモノマー(M1とM2)のラジカル重合における下記の成長応(1)~(4)の成長反応速度定数をそれぞれ k11、k12、k21、k22 とする。重合初期に得...

詳しくはこちら

Ⅲ-18

問題プラスチックや繊維と比較して、ゴムが持っている特性に関する次の記述のうち最も適切なものはどれか。①結晶化しやすい。②エントロピーが小さい。③弾性率が小...

詳しくはこちら

Ⅲ-19

問題電気分解に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。①陰極では酸化反応が起こる。②電気分解では電源の負極につながれた電極が陰極である。③平衡状態...

詳しくはこちら

Ⅲ-20

問題炭素同素体に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。①C60フラーレンは、ヘリウム中で黒鉛電極間に放電を行う際に生じる。②C60フラーレンには...

詳しくはこちら

Ⅲ-21

問題水素に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。① 現在、我が国における水素の工業的製造は水の電気分解が主流である。② 水素は、強い陽性の金属と...

詳しくはこちら

Ⅲ-22

問題酸化チタンに関する記述として、最も不適切なものはどれか。① 触媒として環境汚染物質の分解や細菌の死滅に利用される。② 硫酸法や塩素法で製造される。③ ...

詳しくはこちら

Ⅲ-23

問題フォトルミネッセンスに関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。① ルミネッセンスは、物質が吸収したエネルギーの一部が光として放出される現象であ...

詳しくはこちら

Ⅲ-24

問題セラミックスに関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。① 酸化鉄を主体とするフェライトは、永久磁石や電磁波ノイズフィルタに用いられる。② 圧電...

詳しくはこちら

Ⅲ-25

問題次の記述中の物質A、B、Cに対する(ア), (イ), (ウ)の説明の組合せとして,最も適切なものはどれか。単体のカルシウムに水を作用させて生成した物質をAとす...

詳しくはこちら

Ⅲ-26

問題A → B の反応は、発熱的に進行する液相均一反応であり、反応速度は成分Aの濃度の一次として、次式のように表される。反応式 A → B (発熱反応)反...

詳しくはこちら

Ⅲ-27

問題実在気体に関する次の記述の下線部のうち, 最も不適切なものはどれか。実在気体の PV 線図(横軸:体積V、縦軸:圧カ P)において、高温での等温線は理想気体に...

詳しくはこちら

Ⅲ-28

問題100 kPa、27 ℃ の空気で充満されている 100 m3 の密閉した室内で、純度 100 % の硫黄 96 g を完全燃焼させた。室内の二酸化硫黄濃度の増加に最...

詳しくはこちら

Ⅲ-29

問題結晶の融点は、融解エントロピー ⊿Sm に反比例するので、融解エントロピーにより、高分子結晶の融点の高低を推定することできる。振動のエントロピーは結晶と液体とで差は小...

詳しくはこちら

Ⅲ-30

問題ポリアミド66(ナイロン66)の熱分析により、平衡融点 267 ℃ 、及び融解のエンタルピー 188 J g-1 を得た。この相転移のエントロピーとして最も近い値はど...

詳しくはこちら

Ⅲ-31

問題体積 10.00 cm-3 のある物体を空気中で秤量すると 23.086 g となった。同じ物体を密度未知の液体中で秤量すると 7.516 g となった。空気密度を ...

詳しくはこちら

Ⅲ-32

問題ベンゼン 70 mol% ー トルエン 30 mol% の混合液を 85 kmol h-1 で供給し、連続精留を行う。軽質成分は、塔頂からの留出液として 98 mol...

詳しくはこちら

Ⅲ-33

問題40 A の鋼管(内径42 mm)で冷却水の配管を行った。この配管内を10 m3 h-1 で冷却水を流した場合、1000 m あたりの圧力損失に最も近い値はどれか。...

詳しくはこちら

Ⅲ-34

問題攪拌動力 P と無次元動力数 NP は NP=P/(ρ・n3・D5) で相関される。ある混合槽において 1.5 kW のモーター付きで、200 rpm まで回転数を上...

詳しくはこちら

Ⅲ-35

問題向流式二重熱交換器を用いて、85 ℃の高温流体を質量流量 5 kg s-1の割合で流し、45 ℃まで冷却したい。35 ℃の冷却水を用いた場合、冷却水の最小所用流用とし...

詳しくはこちら